忍者ブログ

IT-Note

インフラ屋さんのメモ書き

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ZabbixのAPIを使うVBAを作り直していく_02

Zabbix APIを使ったツール作成。第二回です。

一回目の記事へのリンク

前回も書きましたが、基本的にはツールはExcel上のVBAを使います。
なので、システム要件としては「Excelマクロが使える環境であること」であり、
ターゲットはWindows端末を前提としています。
Zabbix API関係の記事を探すとどうしてもWebツール開発者の方の記事が多くて、
phpスクリプトやcurlの例は多いんですが、運用ツールっぽい扱いのものが少ないんですよね。
自分もいろいろと調べる際に苦労しましたので、
利用OSがWindowsの方の参考になればいいなと思ってます。

今回は「(1)Zabbix APIを使うための、HTTPのPOSTメソッド」を中心に「(3)Zabbix APIとSESSION_ID」の要素も少し含めて書いていきます。

ZabbixのAPIを使うVBAを作り直していく_01

IT業界でZabbixの地位がどんどん高くなっているように思います。
(他ツールの状況を自分が知らないだけかもしれませんが…)

会社内でも一部環境の監視をZabbixで実装しているのですが、
そのグラフ閲覧やらデータの一括受信やらを手動でやっていると非常に手間なので、
Excel VBAを中心にツールを作りました。

作った当初はとりあえず動くことを目的に作っていたのですが、
VBA自体やZabbixの機能などを勉強しながら突貫工事で
ツギハギやコピペも含めて作ったこともあり、
整理して作り直したいなと思うところもあり、その覚書を書いていきます。

ソースコードのハイライトの導入

同じ忍者ブログのこのサイトを見て、
ソースコードのハイライト機能(syntaxhighlighter)の導入をしてみました。
http://pcmemo.take-uma.net/_blog/syntaxhighlighter

忍者ブログでアップロードしたものはfile.FQDNという形で利用するため、相対パスでテンプレートに記述できないんですね。

<や> が必須の言語は置き換えが必要とのことなので、これが頻出する言語はちょっと面倒ですね。

1行毎の色変えはshThema○○.css ファイルの[.line.alt]部分の書き換えでできるんですね。
少し試してみました。

■PHPシンタックスのテスト
<?php
 phpinfo();
?>

■VBシンタックスのテスト
Dim hogehoge
If hoge=0 Then
Else
End If

なかなかきれいに表示されますね。
使う機会があればチャレンジしてみます。

        
  • 1
  • 2
  • 3